I’M MEAT!
ヴァイオリニストによる
音楽家の身体をめぐる
レクチャー・パフォーマンス
A violinist narrates and performs:
A lecture-performance exploring the classsical musician’s body
写真:奥祐司 Photo: Yuji Oku

わたしは30年近く、ヴァイオリニストとして振る舞ってきました。
けれどいまだに、音楽家としてこの身体を置かれるとき、
わたしの視界には、静かに黙してうずくまる、
肉の塊がちらつくのです。
金沢21世紀美術館 芸術交流共催事業「&21+」 2025年度共催事業
For nearly thirty years, I have lived as a violinist.
Yet even now, when I place this body as a musician,
a lump of flesh, silently crouching, flickers in my vision.
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa Art Exchange Co-hosted Project “&21+” 2025 Co-hosted Project







写真:奥祐司 Photo: Yuji Oku
INFOMATION
◆日時
2025年
10/4(土)14時
10/5(日)14時
各回50分程度を予定/開演30分前より開場
◆場所
金沢21世紀美術館(〒920-8509 石川県金沢市広坂1-2-1)
◆プレイガイド
Peatix(電子チケット)
https://immeat2510.peatix.com
一般 ¥2,500/25歳以下 ¥1000/*高校生無料招待有り **未就学児入場不可
*金沢21世紀美術館が高校生(15歳~18歳のユースを含む)を無料でご招待します(先着順)。詳しくはPeatixまたは特設サイトをご覧ください。
託児室(有料・要予約)あり。
詳しくは金沢21世紀美術館までお問い合わせください。
開室時間:10:00-18:00(金・土曜日は20:00まで)
TEL 076-220-2815
お問い合わせ:ayakokatoviolin@gmail.com(加藤)
金沢21世紀美術館 芸術交流事業「&21+」採択事業
主催・作・出演:加藤綾子
共催:金沢 21 世紀美術館[公益財団法人 金沢芸術創造財団]
後援:北國新聞社
協力:糸口, Corn, STスポット
制作協力:ナヤ・コレクティブ
音響:牛山泰良
照明協力:田中吉史
映像協力:梅津祐那
記録撮影:奥祐司
使用音源:「ハッピーバースデー」Howling-Indicator https://howlingindicator.net
◆Date & Time 2025 October 4 (Sat) 2:00 PM October 5 (Sun) 2:00 PM
Approximately 50 minutes per session / Doors open 30 minutes prior to start
◆Location
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
1-2-1 Hirosaka, Kanazawa City, Ishikawa Prefecture 920-8509
◆Ticket Sales
Peatix (Electronic Tickets)
https://immeat2510.peatix.com
General Admission ¥2,500/Under 25 ¥1,000/* Free admission for high school students **No admission for preschool children
*The 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa offers free admission to high school students (including youth aged 15-18) on a first-come, first-served basis. For details, please see Peatix or the special website.
Childcare room available (fee required, reservation necessary).
For details, please contact the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
Opening Hours: 10:00-18:00 (until 20:00 on Fridays and Saturdays)
TEL 076-220-2815
Inquiries: ayakokatoviolin@gmail.com (Kato)
Kanazawa 21st Century Museum of Contemporary Art, Art Exchange Project “&21+” Selected Project
Organizer, Creator, Performer: Ayako Kato
Co-hosted by: 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa [Kanazawa Art Foundation]
Supported by: Hokkoku Shinbun
Cooperation: Itoguchi, Corn, ST Spot
Production Support: Naya Collective
Sound: Taira Ushiyama
Lighting Cooperation: Yoshifumi Tanaka
Movie Cooperation: Yuna Umezu
Photo&Video: Yuji Oku
PRE EVENT

プレイベント
「ミニ・リサイタル – ヴァイオリニストを見るための -」開催!
日時:2025年9月28日(日)14:00
会場:金沢21世紀美術館 交流ゾーン
料金:入場無料・予約不要
ヴァイオリニストを“観る”ためのミニ・リサイタル。あなたの感想が、パフォーマンス本編に反映されるかも……?
Photo by Hideto Maezawa
Why Lecture-Performance ?
〈アイム・ミート!〉は、クラシック音楽をルーツに持つヴァイオリニストによる、音楽家の身体をめぐるレクチャー・パフォーマンスです。
コンサートでも、レクチャー・コンサートでもありません。
レクチャー・パフォーマンスとはなにか? という定義に関しては、専門家による答えを待つとして──というのは、その形式や手法がとても多岐に渡るので──わたしが個人的に、この形式を選んだ理由を述べることにします。
今回のパフォーマンスにおいて、主体となるのは、作家/出演者であるわたしの語りと振る舞いです。”クラシック音楽をルーツに持つヴァイオリニスト”による、語りと振る舞いが、本作では展開されます。
実を言えば、本作のクリエイションにおいて、まっさきにリサーチしたのは「レクチャー・パフォーマンスとは何か?」ということでした。わたしがこの形式を知ったきっかけは、共催事業「&21+」に応募する直前、2024年12月に、ユニ・ホン・シャープ氏によるレクチャー・パフォーマンス『ENCORE – violet』を観たことです。そこでは、レクチャー=講義でもなく、さりとて演劇的でもなく、あまりにラフで、たどたどしい暴力の再現があり、朴訥とした手紙の朗読がありました。ありていにいえば、「作家が、作家自身の態度とことばで語っている(ように見える)」。その事実がわたしを打ちのめしました。なぜなら、わたしは、舞台に立つアーティストが、アーティストみずからのことばで語る作品がありえることを知らなかったからです。
その事実こそが、わたしを“クラシック音楽をルーツに持つヴァイオリニスト”たらしめていたのです。
もちろん、演劇や舞台芸術のシーンでは、「その人自身」で演じること、語ることは珍しくはないでしょう。ただ、なんというか、あえて誤解を恐れずに言うなら、その語りの“ふつうさ”。異質な“ふつうさ”を、「レクチャー・パフォーマンス」いう形式が呼び起こしているということが、わたしのなかで強烈な食い違いを起こしました。(いちおう書いておくと、おそらく、レクチャー・パフォーマンスの定義自体に“ふつうさ”は関わりないと思います)
わたしはなぜ、これまで、わたし自身のことばで語ろうとしなかったのか?
わたし自身のことばとは、なにか?
わたし自身の振る舞いで、舞台という俎上に立つことに、いまだためらいがあるのは、なぜか?
わたしは、自分自身のことばで語ってこなかった。であれば、これまでいったい、だれのことばで、だれの身体を借りて、舞台に立ち続けてきたのか?
“クラシック音楽をルーツに持つヴァイオリニスト”として、わたしが行ってきた/行ってこなかった語りをまなざすこと。それが、肉(ミート)にたどり着くまでの、ひとつの出発点となったのでした。
〈I’m Meat!〉 is a lecture performance by a violinist rooted in classical music, exploring the musician’s body.
It is neither a concert nor a lecture-concert.
What exactly is a lecture performance? As for its definition, I’ll leave that to the experts—since its forms and techniques are so diverse—and instead explain why I personally chose this format.
In this performance, the central focus is my narration and actions as both artist and performer. The narration and actions of a “violinist rooted in classical music” unfold throughout this work.
To be honest, the very first thing I researched for this creation was “What is lecture performance?” I first learned of this form just before applying for this co-hosted project “&21+”, when I saw YPAM’s December 2024 production of Violét directed by Uni Hong Sharp. There, it was neither a lecture nor theatrical; it featured a rough, stumbling reenactment of violence and the reading of a plain letter. To put it plainly, “the writer speaks in their own attitude and words.” That fact struck me hard. Because I didn’t know that a work existed where an artist standing on stage could speak plainly in their own words.
That very fact was what made me a violinist rooted in classical music.
Why have I never tried to speak in my own words until now?
Why do I still hesitate to stand on the stage, that chopping block, because of my own behavior?
I have never spoken in my own words. Then whose words have I been using all this time? Whose body have I been borrowing to keep standing on this stage?
Reflecting on the narratives I have shared—and those I have not—as a violinist rooted in classical music. That became one starting point on my journey to arrive at meat.
WORK IN PROGRESS
2025.6.5 at Itoguchi
Photo: Ayako Kato
2025.8.24 at ST Spot
Photo: Yui Okamoto
PRE EVENT
2025.9.28 at 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
Photo: 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
TEXT
〈アイム・ミート!〉おもな参考資料・文献のリストです。
- 山﨑健太(2024)「レクチャー・パフォーマンス」artscape https://artscape.jp/artword/6992/
- 芸術公社(2016)「レクチャーパフォーマンスとは?」レクチャーパフォーマンスシリーズ http://lecture-performance.com/about.php
- ユニ・ホン・シャープ(2024)「ENCORE – violet」YPAM2024 https://ypam.jp/program/1727700841/index.html
- 吉原真里(2013)『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?──人種・ジェンダー・文化資本』アルテス・パブリッシング
- 小倉孝誠(2006)『身体の文化史: 病・官能・感覚』中央公論新社
- 近衞音楽研究所 監修(2024)『近衞秀麿の手形帖 = MUSICAL HANDS : マエストロの秘蔵コレクション』アルテス・パブリッシング
- Baronne d’Orval(1901)『Usages mondains : guide du savoir-vivre moderne dans toutes les circonstances de la vie (6e édition)』Bibliothèque nationale de France
- エディト・ピヒト=アクセンフェルトほか(1994)『ピアノ練習によせて : ブラームスからの提案』全音楽譜出版社
- 岡田暁生 監修ほか(2003)『ピアノを弾く身体』春秋社
- 舩木理悠(2017)「エルネスト・アンセルメの音楽美学における解釈と身体──現象学的身体論としてのアンセルメの音楽美学──」『音楽学』63巻1号 p.18-31
- フレデリック・H.マーテンス著, 角英憲訳, 木野雅之監修(2017)『ヴァイオリン・マスタリー : 名演奏家24人のメッセージ』全音楽譜出版社
- イアン・ボストリッジ著, 岡本時子訳(2024)『ソング&セルフ : 音楽と演奏をめぐって歌手が考えていること』アルテスパブリッシング
- 吉川侑輝(2023)『音楽の方法誌―練習場面のエスノメソドロジー』晃洋書房
- 吉川侑輝(2022)「ピアニストの超え方――グレン・グールドのクオドリベット」『音楽を描く言葉と身体──ふるまいのアナリーゼ』web春秋 はるとあき https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/5544
- 渡辺裕, 増田聡(2005)『クラシック音楽の政治学』青弓社
- 増田聡(2006)『聴衆をつくる : 音楽批評の解体文法』青土社
- 渡辺裕(2012)『聴衆の誕生 : ポスト・モダン時代の音楽文化 (中公文庫 ; わ22-1)』中央公論新社














