一時帰国まで1ヶ月を切ったので、滞在中公演のチラシの裏をお見せします。
《Duo 照内央晴×加藤綾子》記念すべき帰国第一弾は即興です
もはや言うべきことはない、と書いてしまった照内央晴(@PTeruuchi)氏との即興演奏デュオ。過去の公演の動画やTwitterのコメントなどは下記にまとめてございます。
照内央晴氏は、「ともかく俺ぁ即興演奏がやりてえんだ」と道場破りのごとくのしのしやってきた私に、やさしくそっちの世界を開いてくれた方でもあります。氏のおかげで多くの道が開き、いまもこうしてつながっているそれは、日本における頼りない私の音楽活動のなかで、とても確かな、太い幹のひとつとなってくれています。
加藤綾子さんは若手で、ご自身からすごく即興“も”やりたい・取りくみたいという稀有なヴァイオリニスト。現在ベルギーでクラシック音楽の研鑽を積まれていますが、思いのほか早い一時帰国が嬉しいですね。その機に合わせて、即興デュオライヴを!帰国後第一弾が即興かよ!?笑(←実は嬉しい☆w) https://t.co/1FWT019cNo
— 照内 央晴 即興ピアノ演奏 (@PTeruuchi) February 2, 2020
《うぐいすの家》鶯は三度鳴くが、それはそれとしてコレ稲川淳二じゃね?
洗足学園音楽大学大人会(@otonakaioffice)のご縁でご一緒していただけることになった、松本潮子氏と諸原康代氏。
せっかくソプラノ、ピアノ、ヴァイオリンという組み合わせなので、「ならでは」のことをしたいというお話になり、それぞれが持ち寄ったプログラムに加え、「マハと夜鳴き鶯」を三者三様で演奏してみよう、ということになりました。
ちなみに本公演、とってもご無沙汰な印刷用フライヤーをデザインしました。最初、製作途中の様子を見ていた友人に「稲川淳二っぽくない?」と言われあわや大惨事、慌てて路線変更するも今度はメンバーをびっくりさせてしまい、てんやわんやでどうにか作り上げたものだったりします。各方面、ご迷惑をおかけしました。某溝口の音大キャンパスにたくさん置いてあるみたいです。私の代わりにぜひ現物をお確かめください。
《ムジカコスモス vol.04》いいんだよヴァインベルクはカッコいいだろ
ヴァインベルク。《ムジカコスモス vol.04》の開催を決定した、ちょうどその年が生誕100周年だったという偶然。《ムジコスvol.04》開催告知が彼の生誕100周年記念日、つまり12月8日の誕生日だったということも、実は超偶然。
ちなみに、私がヴァインベルクの名前を知ったのは、何を隠そう、いまその足元で勉強させていただいているマーク・ダネル先生のおかげだったりします。氏のカルテット「ダネル・カルテット」のレパートリーにがっつりヴァインベルクの作品が。2019年に札幌に来日なさったときも演奏してらっしゃいました。まあまずはSpotifyにあるC-majorを聴いてください。かっこよすぎね??
ちなみにこの「2台ヴァイオリンのためのソナタ op.69」は、日本語での演奏情報が全く出てこなくて、「これはもしや《ムジコス》が日本初演ワンチャンあるのでは?」と思っていたら、とある方が生誕100周年記念日に演奏なさっておりました。超かっこよかったので、《ムジコス vol.04》も超かっこいいと思います。かっこいいしか言っていないがつまりそういうことです。
《即興演奏勉強会》みんなだいすき即興演奏のおべんきょう
ソプラノ・根本真澄氏(@masumi_nemoto7)。彼女ほど色彩豊かな即興演奏を行ってくれる歌い手を知らず、彼女ほど夜の女王歌いまくってる人も知りません。
市川の即興演奏オーディションをきっかけに何回か演奏をご一緒したことがあり、今回、はじめて彼女と合同で「即興演奏のなんにか」を実現するに至りました。場所も懐かしのなかのピグノウズ。即興演奏ワークショップを開催していた、あのころ以来です。
それにしても、ベルギーきてからこっち、すっかりご無沙汰している即興演奏、欧州の学校や地域によって差があるみたいで、世界はおもしろいなあと思っています。一方、なんで日本はこんなに即興演奏盛んなのでしょう。いいことだ。
そのほか:《ムジコス》YouTube動画製作のチラ裏
動画、作ってます。
iMovieでせっせと動画を編集するのは初めてなので、ひーコラいいながらやっていますが、UPするたびどこかからか「かっこいい」という声をお聞きします。ありがとうございます。
ところで《ムジコス》、なんでここへきて、YouTubeというか演奏動画を公開し始めたのかというと、加藤のベルギー留学が決まった際、
「帰ってくるときはムジコスやろうね」→「でも(ムジコス)せっかく続けてきたから、一時帰国以外音沙汰ないのもさびしいね」→「ところでヴァイオリン二重奏って音源ちょー少ないよね、作品によってはYouTube動画もぜんぜんないよね」→「動画UPなら海の向こうからでもできるよね」→「穴場じゃね?」
なんてごく打算的な話が始まりでした。
かねてから「おれはYouTuberでもブロガーでもねえ」と言い続けていたので、どうせ作るのなら、《ムジカコスモス》という皮を被って「ひとつの音楽を伝えるための演奏動画」を考え、いろいろ実験したい──という本音。そのへんはまた別の機会で書くか話せたらいいなと思っています。おかげさまで再生回数が少しずつ伸びてきました。チャンネル登録、してもらうのとっても難しいネ。してもらえたらムジコス、とても嬉しいネ。
そのほか:近況報告
1月頭に実技試験だったのですが、いろいろ考えてるうちにちょっとした練習ノート的なものを書き始めました。ほぼ自分用。「こういうこと考えてヴァイオリン弾く奴もいるんだ」くらいな流し読みで、変なことが書いてあっても怒らないでほしい。
モーツァルトにこびりついた垢が多少剥がれたり、うっかり一時帰国の前日まで本番を詰め込んじゃったり、譜読みしなくちゃいけない曲が両手に収まらなかったりしあす。あら大変。でもevaluation終わったしベルギー美容院デビューしたしDELF B1取れたしいえーい。
れんれんとの感動の再会、新おねえちゃん・ふくことの感動の初対面まで秒読みに入りました。旧おねえちゃんは錠剤懐に、半日弱のフライトに耐えて帰ってきます。
一時帰国公演予約はこちら。