こんにちは。
ヴァイオリン奏者の加藤綾子(@akvnimp)です。
ヴァイオリンといえば、
ビュンッ!と行ってバッ!
という、左手の大きなポジション移動ですよね。

こういうやつ。しかもコチラ、オクターヴ重音です。(シベリウス作曲:『ヴァイオリン協奏曲』)
正直こればかりは、さらって身体に叩き込むのが手っ取り早いんですが、闇雲に練習していてもストレスがたまる一方。
というわけで今日は、ポジション移動のさい、気をつけておくとよいコツをお話します。
Contents
どんなポジション移動でも息は止めずに。
「さあ、跳ぶぞ!」と意気込むのは良いですが、その瞬間息が止まってしまうと元も子もありません。身体が無駄に緊張しちゃいます。
息を吐いて、身体の重心が降りている感覚を忘れずに。たとえ左手が指板を上ってくるとしても、身体の重心は必ず下です。
▶ヴァイオリン奏者の呼吸についてはコチラ。「弦楽器奏者よ、演奏中に呼吸を止めるな!死んじゃうゾ☆」

指先や手首だけでポジション移動しない。
音が上るにせよ下るにせよ、跳躍の時、左手のシフトは肘や上腕から行うものです。
「ああっ、届かない!」と思うのはいいんですが、そこで、指先だけをピーンと伸ばしてギリギリSAFE!! は通じません。アウト。
どんなポジションでも、肘から手首・手のひらの角度が同じ、つまり手の形が綺麗であることが望ましいです。
楽器の位置をあらかじめ調整しておく。
これから「えいやっ!」と左手がJUMPするのに、肝心の楽器が下がっていては、跳べるものも跳べません。
このとき、左手の跳躍と同時に楽器を動かしたのでは遅すぎます。
土台がぐらついた状態だと、やっぱり左手はJUMPできません。
あらかじめ、前もって、楽器の位置を調整しておくことが肝心です。
飛行機が着陸するための滑走路を準備しておくようなもの。いろんな位置を試してみてね。
てのひらが楽器に当たった感触を覚える
「バチっ」
と左の手のひらが楽器の指板、ボディに当たった感触を覚える。
シンプルですが、この感触も大事です。音を出さなくてもいいので、この「バチっ」と当てる練習もしてみるとよいかもしれません。
右手がうっかり先走ってない?
意外とありがちなのがコレ。
「やばい跳ぶぞ跳ぶぞやばい死んじゃうっ!!」
と焦るあまり、右手が先走って動いてしまう。
飛行機のエンジンがまだ回りきっていないのに、うっかり離陸しちゃうようなものです。殺す気か。
どんな跳躍も、意外と、あなたが思う以上に時間の余裕があります。落ち着いて跳びましょう。
▶速いパッセージの時も、右手が左手を助けてくれます。「ヴァイオリンで速いパッセージを弾きこなすための、たった1つの考えかた。」

余談:ポジション移動に、手の大きさは関係ない。
というわけで、『ヴァイオリンの大きなポジション移動で気をつけたい、5つのコツ』でした。
ちなみに、わたし、手が小さくて、手の大きさ比べで一度も勝ったことがないのが密やかな自慢だったりします。

ピアノのオクターヴがギリッギリ。ハノンの最後のカデンツァも、音を抜いたりしていました。
でも、ポジション移動は、たとえ手が小さかったり、指が短くても、腕や肘の動きでカバーできます。ぜひぜひ参考にしてみてくださいませ。
そのほか、ヴァイオリン奏法に関してお悩みの方は、コチラのまとめからどうぞ。「「ヴァイオリン」「クラシック音楽」について知りたいひとのための記事・まとめ」

それでは、また。
コメントを残す