こんにちは。
ヴァイオリン奏者の加藤綾子(@akvnimp)です。
わたしは先日、「即興演奏」の個人レッスンを始めました。
▶加藤綾子のレッスン詳細はこちら。「ヴァイオリン・即興演奏の個人レッスン」
でも、
「即興演奏なんて、一対一のレッスンでやる必要あるの?」
というお声も聞くので、きょうは、わたしが今まで即興演奏をやってきて、
「即興演奏は、複数人のセッションだけでなく、一対一の個人レッスンもあったほうがいい」
と思った理由を書きます。
Contents
理由その① 音が少ないから
基本的に、即興演奏は「本当に出したいと思った音」を出し、それに対する相手の音を聴き、またそれに対して音を出し……の繰り返しです。
ということは、当然、人数が増えれば増えるほど音数も増え、音を聴き分ける難易度は跳ねあがります。
極端な話、
とかいう編成にぶち込まれると、もーわけがわかりません。
これはこれで「ええい、どうにでもなれ!!」と音を出すことへの抵抗がなくなるので、ある種のショック療法としては有効です。
実際、ワークショップやセッションに参加された初心者の方は、まず、このわけわかんない闇鍋状態に突っ込んでみるのがおすすめですし、中級者以上の方は「間」の作り方の勉強にもなります。
▶関連記事「『弾きすぎ』にご用心!即興演奏で気をつけたいこと」
ただ、多人数編成ばっかりやってるといつまで経っても「なんとなく」のままです。
あんまり音数や音量が多いと、どんな音を出してもあまり変化がなかったり、自分でも音を出してる満足感がなかったりします。
相手がいま、なにを言おうとしているのか。
それを聴き分けるには、まず音数が少ないものから。室内楽とおんなじです。
▶関連記事「初めての室内楽にオススメ!ピアノとヴァイオリンのデュオ作品をご紹介」
理由その② 自分ひとりでいろんな表現を引っ張り出さなきゃいけないから
演奏者が2人しかいない。
ということは音数が少ない。
ということは、演奏者それぞれの表現力が要になってきます。
音数や音量だけで変化をつけることは、そんなに難しくありません。
でも、たった2人で即興演奏をする場合、それでは限度がある。もっと細かいところまでケアできないと、音楽としてつまらないものになってしまいます。
クラシックなら、例えば、同じ旋律に違う和音がついただけでガラッと表情が変わる。
まったく同じことを繰り返すことになっても、1回目と2回目では表情を変えるのがセオリー。(もちろん、『あえて変えない』という選択肢もありますよ!)
同じ音形、同じメロディを繰り返すことになっても、それを悲しく弾くのか、怒ったように弾くのかでぜんぜん違いますよね?
そういう細かいところで、自分の中にある音楽を選んで引っ張り出せるか。そして、選んだ音楽をきちんと表現できるか。
少人数ならではの繊細な表現ができる、とも言えます。
理由その③ 多人数だとフォローしきれないことまで気が回るから
以前書いた「わたしのはじめての即興演奏講座」でもちょっと触れましたが、これが一番の理由。
即興演奏の一番とっつきにくいところは、「何が良くて何が悪いのか」が、人によっててんでバラバラ、さっぱりわからないこと。
即興演奏では良し悪しなんて決めること自体が野暮だ──という方もいらっしゃると思うのですが、即興演奏初めて!の人は、やっぱり、何かしらの基準がないと不安です。
また、すでに即興演奏に慣れている人も、
- 「普段こういうつもりで演奏してるけど、他人に伝わってるんだろうか?」
- 「これこれこんな状況の時、いつもなんとなく過ごしてしまうけど、本当はどうすればいいんだろうか?」
- 「いつも同じことばっかりになっちゃうんだよなあ。何か、マンネリを打開するにはどうすればいいんだろう?」
こういう「お悩み相談」は、一対一だからこそできることですし、一対一で演奏してみて初めて、悩みに気づくこともあります。
複数人で即興演奏をやっていてもあんまり楽しくなかったけど、一対一でやってみたら濃ゆいやりとりができた!なんてこともあります。(わたしはまさにこれでした)
セッションやワークショップで即興演奏を体験したら、一対一の即興演奏をオススメします。
即興演奏って、本当に会話と似ています。
英会話ならグループレッスンが良いか、マンツーマンレッスンが良いか、という話です。
ワークショップやセッションは、
- みんながいるので、とりあえず音を出すことがそんなに怖くない
- 知らない人とその場で知り合って、いろんな人と演奏できる
- みんなでワイワイやれるので楽しい
という、まさに即興演奏が即興演奏たる所以を知ることができます。
そして、その上で、デュオや個人レッスンは、
- 多人数だと気がつけない、自分と相手の演奏のディテールに注意が向く
- デュオで気がついたことは、そのまま多人数にも応用できる
という利点があります。
どちらが良いかは、あなた次第です。
個人的には、ワークショップやセッションで音を出すことに慣れて、そこから、一対一の即興演奏で細かいことを突き詰めて行くようになるといいんじゃないかしら、と思います。
わたしも、即興演奏の授業やセッションに参加している時、いつも「即興演奏の個人レッスンがあったらいいのになー」と、ぼんやり思っていました。
多人数やデュオをさらっと流してばかりだと、いつも「なんとなく」で終わってしまうことが多くなってしまったんですよね。
もちろん、「いきなり多人数は怖い!」という初心者の方も、一対一は全然アリだと思います。
じっくり、自分のペースで進められるのが一対一の一番いいところですからね。
というわけで、即興演奏の個人レッスン、やってますよ。ご興味ありましたらぜひぜひお問い合わせを。

それでは、また。
コメントを残す